
ってときに。
目次
本文に特定のキーワードを入力で表示
リクエスト画面には資料URLの入力欄があります。しかし初めは非表示になっています。
本文に"http"などの特定のキーワードを入力すると表示されます。
これが、

新規リクエスト画面。資料URL欄は非表示。
こう。

本文に"http"を入力。資料URL欄が表示される。
一度表示されたら、本文からキーワードを消しても表示されたまま。

本文から"http"を消しても、資料URL欄は表示されたまま。
キーワードについて
数が多いので一部だけ。HTMLとかJavaScriptの知識がある方はソースを探してみてください。
http、URL、資料、参考、ツイート、うちの子、OC、VRC etc...
キーワードは色々ありますが、URL(アドレス)には"http"が含まれますね。
「URLを本文に貼り付け→資料URL欄に貼り直す」のが簡単です。
なんで最初から表示しないの?

正直こう思うものの、不便なことには理由があるようです。
「本文内でリクエストの内容と指示を完結させてください。」
↑のようなエラーメッセージを見たことはありますか?
ガイドラインにもあるように、「本文内でリクエストを完結」がSkebの原則です。
元々、Skebは資料が必要なリクエストを想定していませんでした。リクエスト文字数の上限が140字固定だった頃はURLを入力できない(エラーになる?)仕様だったようです。
その後、「うちの子リクエスト」など資料が必要なリクエストが増え、要望に答える形で段階的に開放され、現在の仕様となっています。
しかし現在でも「特に必要でなければ資料無しで依頼して」というコンセプトなのでしょう。
サービス上でアップローダーを用意しないのは、うちの子依頼以外の資料が前提となるリクエストを増やしたくないのと、資料として無修正のデータがアップされていないか確認するコストをかけられないから。
— なるがみ (@nalgami) May 17, 2020
また、入力必須ではない任意項目でも入力欄があると空欄のままでは出しづらいという人は少なくないかと思います。つまり資料URL欄があると「入力しなきゃ」となるクライアントさんです。
最初は非表示にしておけば、そういう人たちもお気軽にリクエストできるのかなーと思いました。
ちなみに、なるがみ氏のツイートには「必要な情報は必要なタイミングで」というものがありました。
規約とポリシーとサポートページ含めたサイトの内容がすべて。必要な情報は必要なタイミングで赤文字で表示されます。商取引の契約として必要な内容は全て規約とポリシーに書いてある。メンバー9人いて毎回ものすごい数の修正や更新をしていてその修正点を全部書く気もないですね。
— なるがみ (@nalgami) September 21, 2021

まとめ
- URLを本文に貼る
- 資料URL欄が表示される
- 貼り直す

私はずっと本文に貼ってますけどね。文字数制限が厳しい時にどうぞ。
おわり
リクエストの資料URL欄どこ?の記事はここまでとなります。

関連記事:
-
【Skebガイド】リクエストの資料について
Skebリクエストの資料について。
「本文内に」アップローダやクラウドストレージのURLを記載するのが基本となります。
だいたい同じ内容を書いてあるはず。