Skebコラム

【Skebコラム】Skebやらないこと情報まとめ

2022/05/15

Skeb公式と創設者なるがみ氏は、不定期に「Skebでやらないこと」をアナウンスしています。

 

「やらないことリスト」で一覧をツイートして、「やらない理由は過去ツイートを見てね」で締めることが多いです。

この記事ではやらないことリストと理由をまとめます。

管理人
毎回探すの面倒なので。

 

 

クライアント
なんで〇〇できないんだ、運営ふざけんな。

となったときに記事を読んで、

クライアント
△△だからか。じゃあしゃあない。

となれば幸いです。

 

 

エロトラップダンジョン 特集

目次

2021年10月7日のツイートから

2022年5月14日時点の最新。「今後やるかも」の方は対応済みのもあります。

・金額表・プラン
・金額で検索
・リクエストやユーザーのタグ付け
・NFT
・独自のプロフィール
・注意事項
・募集停止中のおまかせ金額の表示
・プログラム・3Dジャンルの追加

 

 

金額表・プラン

理由は「完成度の保証→チャージバックのリスク」。

 

要望は今でも多いですが、今後も無理なんでしょうね。

 

こちらの記事でも触れてます。

料金表なぜ禁止?
【Skebコラム】料金表なぜ禁止?→完成度保証が禁止、チャージバックで運営がヤバい

Skebの料金表はなぜ禁止?
「完成度の保証」にチャージバック→多額の損失のリスクがあるため。

続きを見る

 

 

金額で検索

理由は価格崩壊と人気クリエイターさんが離れるから。

 

 

リクエストやユーザーのタグ付け

Pixivやニコニコなど、投稿型サービスの定番機能。

Skebではリクエスト文の単語を自動でタグ化されますが、クリエイター・クライアントを含めユーザーが任意のタグを付けることはできません

 

これはやらない理由のツイートが見つかりませんでした

完成度への不満・リテイク要求などの規約で禁止しているコミュニケーションが発生するためでしょうか?

Pixivの「000users入り」みたいな、金額検索の代わりになるタグも問題視してるかも?

 

管理人
あと単純にタグ荒らしとか。

 

 

NFT

定期的にやらないツイートが出てますね。

 

「NFTってなに?」って人はこのあたりのスレッドを参照。

※技術の話なので、ツイート当時と現在では状況が異なる可能性があります。

 

管理人
NFTよくわからないので、私は説明できません。

 

 

独自のプロフィール、注意事項

現在はTwitterのプロフが同期していますが、それとは別にSkeb独自でプロフを、という要望。

注意事項はNGリストのことですかね。「高額ワード」という設定項目はありますが、禁止にはできません

 

理由は「ローカルルール登場で気軽さが失われるかも」。

 

「海外利用者追従が~」は、翻訳が難しいという意味のようです。スラングとかですかね?

あとは許容ラインの問題。明確に線を引かず柔軟に、という方針です。

 

NGリストは書き出したらキリがなかったり、読む方も面倒になりそうですね。

無いのは仕方ないかなーと思います。

 

 

募集停止中のおまかせ金額の表示

これも理由ツイートが見つかりませんでした

募集再開するとき気軽に値上げできるように」といった感じのツイートを見かけた記憶はあるのですが……。

 

おそらく、おまかせ金額の自動調整を勧めるのと同じ理由でしょう。

 

 

プログラム・3Dジャンルの追加

理由はSkebのコンセプトでは成立しないから

これは普通にSKIMAとかの「打ち合わせありのサービス使ったら?」と思います。

管理人
Skeb方式でバグ対応どーすんの、と。

 

 

ちなみに音楽・動画・小説も「やらない・やる予定ない」でしたが現在は対応しています。

 

 

過去ツイートから

動画・音楽のように実装されたのもあります。

とりあえずスレッドでまとまっているツイートだけ。

 

2020年7月

なるがみ氏のツイートの数日後に公式からも。

 

 

 

通知

・キャンセルのメール通知
・キャンセル理由の通知
・リクエストの既読通知
・作品のダウンロード通知

 

募集

・独自のプロフィール設定
・料金表やプランの設定
・現在承認中のリクエストの件数表示の復活
・リクエストの承認率の表示
・NGリスト(描けないものリスト)
・海外クリエイターの登録受付
・プログラム、3Dへの対応

 

2022/09/21追記:

Skeb Coinのロードマップで「海外クリエイター」の解禁予定が出ました。

関連記事:【Skebコラム】Skeb Coinの公式サイトとロードマップが公開されました。

 

 

検索、閲覧

・検索の強化(特に金額での検索)
・非表示の作品を有料で見る機能

 

リクエスト送信と納品

・下書き機能
・リクエスト送信前の確認ダイアログ
・送信後にリクエストの内容を修正する機能
・複数人が小額を出し合ってリクエスト
・納品物の公開日の設定
・クリエイターに対する納品期限超過や完成度に対するペナルティ

 

支払い

・Kyashを介さない銀行振込、コンビニ払いへの対応
・WebMoney対応
・PayPal決済の再開

 

※対応済み

・動画、音楽への対応
・複数枚の納品 → 複数ファイル対応
・最低金額(イラスト3,000円、ボイス500円)の引き下げ → 最低金額は一律500円に

 

 

Pickup

過去ツイートから「やらない理由」を。

さすがに全部は調べきれないので絞って書きます。

 

 

キャンセル通知

クリエイター・クライアント両方の要望ツイートをよく見かけます。

 

まず投げ銭付きお題箱というコンセプトの理由。

 

あと「運営ふざけんな」への誘導効果?

管理人
これは納得と言うか感心しました。賢い。

 

 

キャンセル理由

通知と同様、ユーザー要望が多いです。

条件付き再送要請機能がありますが、条件は選択式で文章は書けません

 

理由はやっぱりSkebのコンセプト。規約違反やポリシーから離れるのを防ぐため。

 

クライアントとしては欲しい機能ですが、実装されたらトラブル爆増しそう。仕方ないですね。

管理人
任意の場合、空欄で送るのもそれなりに度胸が要りますね。

 

 

リクエスト送信前の確認ダイアログ

クライアントが送信をためらう要素」のため無し、とされています。

 

個人的にこの理由は納得していません

というか、NGワードなどのチェックすり抜け防止のためだと思ってました。

エラー出なくなるまでリトライできてしまうので。

 

管理人
オープンにしているのとは別の理由があるんじゃないの?と勘ぐってます。

 

 

2022/05/18追記:

2022年6月1日から施行される改正特定商取引法のため、送信内容確認の確認画面が増えるようです。

画面サンプルには本文も表示されているので、これが確認ダイアログの代わりになりそうですね。

 

 

複数人が小額を出し合ってリクエスト

これは初期の頃から「クラウドファンディング的なのはやらない」と明言していますね。

 

1対1のコミッションと比べ、クラウドファンディングは商業性が強くなるとのこと。

決済会社の扱いが変わったり、二次創作で版元のガイドライン・黙認ラインを超える懸念あり。

管理人
「商用NG」は二次創作ガイドラインの定番文句ですね。

 

 

ちなみにPixivリクエストには「相乗り機能」があります。

これは「承認されたリクエストに対して同額を払う」形式なので「目標額にお金を出し合う」クラファンとは少し仕組みが違いますね。

版元的にOKかは版元のみぞ知る。

 

 

東方Project二次創作作品

まとめのまとめ

不便は不便なりに理由があって実装していない。

 

納得できるできないは別として、やらないことに理由はあるそうです。

理由があるなら仕方ない、くらいの気持ちでサービスに付き合っていくのが良いのかな、と思います。

 

 

Skebやらないこと情報まとめの記事はここまでとなります。

追加情報などあれば不定期に更新していきます。

管理人
お読みいただきありがとうございました。


-Skebコラム
-

© 2025 スケブ沼案内記