自作のSkeb用Chrome拡張『SkebUe - Memo Box』、略してスケベメモを紹介します。
という私の悩みを解決するための拡張です。
目次
スケベメモ概要
スケベメモは私、ぬますけが制作したChrome拡張です。
正式名称は『SkebUe - Memo Box』。
制作の経緯は「フォローしてるクリエイターさん覚えきれん」「Excel管理めんどくさい」「Skebページにメモが欲しい」「無いから作るか」といった流れ。
「クリエイターさんのメモをSkebで書いて保存するための拡張」が欲しくて作りました。
もちろんフォローしていないクリエイターさんや、クライアントさんのメモも書けます。
機能は2つ
ユーザーページにメモ欄を表示
書いたメモはブラウザに保存されます。
保存したメモを一覧表示
確認とまとめて削除ができます。
アイコン画像がリンクになっています。
Chromeストアで公開
現在、Chromeウェブストアで限定公開中。検索には出てこなくて下記URLからDLできます。
SkebUe - Memo Box - Chrome ウェブストア
Skeb非公式です。利用は自己責任でお願いします。
また、GitHubでソースを公開しています。
規約への取り組み
機能の詳細の前にひとつ。
スケベメモは非公式・非公認の拡張です。
非公式の嗜みとして公式に迷惑をかけない、見逃してくれるラインを越えない・踏まないことを強く意識しています。
それをどうやって証明するか。
やっぱり利用規約に照らし合わせてチェックしいくべきでしょう。
というわけで利用規約から「禁止行為」を抜粋。
第7条 禁止行為
利用者は、本サービスの利用にあたり、次の行為を行なってはなりません。
(略)
15.他人の個人情報、登録情報、利用履歴情報などを、不正に収集、開示または提供する行為
16.本サービスのサーバやネットワークシステムに支障を与える行為
17.本サービスを介さず、APIサーバーにアクセスする行為
18.BOT、スクレイピング、その他の技術的手段を利用してサービスを不正に操作する行為(略)
23.その他、運営会社が不適当と判断した行為
出典:利用規約 | Skeb 引用日付:2022/10/29
ひとつずつ見ていきましょう。
他人の個人情報、登録情報、利用履歴情報などを、不正に収集、開示または提供する行為
あなたのデータを私(開発者)含む他人が取得したり、外部に送信することはありません。
メモの内容はあなたのブラウザ(Chrome)に保存されます。
また、Skeb以外のサイトでは動作しません。
「サイトへのアクセス」権限を求めるのはSkebだけです。
本サービスのサーバやネットワークシステムに支障を与える行為
拡張機能からSkebサーバへ通信は行いません。
メモ欄の保存にユーザーページの情報を使いますが、いずれもブラウザで表示している内容(HTML)から取得します。
取得はプロフ欄から。
・アイコン画像URL(Twitterアイコン:https://pbs.twimg.com/profile_images/~)
・SkebID(アイコンのリンクURL:https://skeb.jp/@skeb)
・ユーザー名
あなた(ログインユーザー)のID等は取得しません。
使わないので。ついでに取得方法もわからないので。
APIやBOT、スクレイピングも「通信しない」の範囲になります。
本サービスを介さず、APIサーバーにアクセスする行為
APIっていうのは…特定のURLにアクセスするとページ(HTML)ではなくデータ(JSON/XML)が返ってくるイメージ…でしょうか。
スケベボタンではAPIを使っていません。
規約以前に使う必要がないので。
もちろん、今後のアップデートでも使いません。
BOT、スクレイピング、その他の技術的手段を利用してサービスを不正に操作する行為
BOT・スクレイピングは「サイトの内容を自動でぶっこ抜く」やつでしょうか。
Skebはこれの被害がたびたび問題になっていますね。
URL変更の理由は以下の通りです。
・BOTによるスクレイピングを防止し負荷を軽減します。
・送信順に連番されるリクエストIDが第三者から見えなくなり、納品順に連番となる作品IDを新規に発行することによって、クリエイターが受信したリクエストから順に着手しているかどうか分からなくします。— Skeb (スケブ) (@skeb_jp) September 24, 2020
2022年10月にはAI学習の防止対策としてワードが出ました。
3. AI対策
将来的にSkebの納品物が第三者によって学習されることを防ぐために、スクレイピング・bot対策の強化とソースコード・画像の難読化を進めています。— Skeb (スケブ) (@skeb_jp) October 13, 2022
スケベメモはBOTではありません。スクレイピング処理もありません。
これもやる必要がないから、です。
まとめとして、メモの表示、編集、保存はすべてブラウザ側で行い、Skeb内外のサーバへの通信はしていないと認識していただければ。
「サービスを不正に操作する行為」の補足
スケベメモから直接サーバ通信はしないのでサービスへの操作はしません。
ただ、ユーザーが気になるのは「勝手に画面操作をしないか?」だと思います。
具体的には「勝手にリクエストボタンや送信ボタンを押さないか?」ですね。
やりません。
が、こればっかりは実際のソースを確認していただくしかないかと。
Webの知識がある方は是非、F12の開発者ツールでご確認を。
GitHubでもソース公開していますが、最新であると証明できないので…。
一応、Chromeストア公開時・アップデート時に審査が入ります。
勝手に操作系はそこで弾かれると思いますが…。
証明が必要かつ難しいのは非公式の悲しさですね。
公式で同等の機能作ってくれればいいんですが…。見込みはゼロに近い。
その他、運営会社が不適当と判断した行為
どれだけ気をつけてもダメと言われる可能性は残ります。
公式からNGが出たら即撤収です。
ストアから消えたらお察しください。
機能の詳細
それでは各機能を詳しく説明します。
ユーザーページにメモ欄を表示
拡張インストール後、ユーザーページを開くと左側のユーザー情報の下に「SkebUe Memo」が自動表示されます。
編集&保存
メモ欄に文字を入力すると自動保存します。
読込
保存した内容は次にユーザーページを開いたとき自動で読み込まれます。
削除
メモを空欄にすると削除。
ちなみに空欄のときにはTIPSを表示しています。
私が考えた非公式なものなので参考程度に。
機能はシンプルに、を意識しています。
では2つ目の機能へ。
一覧画面
メモ欄の右下、あるいはメニューバーのアイコンをクリック。
保存したメモの一覧ページが開きます。
これは外部サイトではなく、拡張に含まれたHTMLページになります。
リンクアイコン
アイコン画像がユーザーページへのリンク。
一括削除機能
チェックを入れた行を一括削除できます。
フィルタ機能
表のヘッダ部がフィルタ欄になっています。
入力してEnterキーで、最新情報をリロードしつつ絞り込みます。
フィルタに該当なし、または保存したメモがなければ「NO DATA」。
一覧機能もシンプルにまとめています。
既知の問題とやらないことリスト
できないことには理由があります。
凍結ユーザーはメモ欄が表示されない
↓のメッセージが出てる人。
凍結されたユーザーにはメモ欄が表示されません。というかできません。
左側のユーザー情報、作品数とかのボックスが表示されないのが理由です。
大して問題にならないだろうから放置。
すでにメモがある場合は一覧から削除してください。
SkebIDの変更に対応できない
Twitterアカウントの付け替えではなくSkebIDを変更されたときの話です。
SkebIDをキーに保存・読み込んでいるので、SkebIDが変わると別人扱いです。
SkebIDだけなら何とかできなくもないですが…Twitterの付け替えも考慮すると面倒なので放置。
これも一覧から削除してください。
金額の自動保存
「ページを開いただけでおまかせ金額を自動保存する機能」はとても需要があると思います。
が、公式に怒られる可能性極大なので「やらないことリスト」の筆頭です。
手動でコピペしてください。
一覧画面でメモの編集
排他制御が面倒なので閲覧と削除のみです。
なお、同じユーザーページを複数タブで開いた場合、最後の保存・削除が有効です。
とりあえずこんなものでしょうか。思いついたらまた追記します。
バグ報告など
バグっぽいの見つけたらご連絡いただけると助かります。
連絡手段はChromeストアの「パブリッシャーにお問い合わせ」(メール)やレビュー、このブログの問い合せ(メール)、この記事のコメント欄、私のTwitterなど。
必ず目は通しますが、返事や対応ができない場合もあるのでご了承を。
修正した場合も再審査があるので、公開まで日数が掛かります。
また、機能追加の要望はほぼ100%お応えできません。
おしまい
以上、スケベメモの紹介でした。
繰り返しになりますが、非公式・非公認の拡張です。
ご利用は自己責任でお願いします。
DL:SkebUe - Memo Box - Chrome ウェブストア
GitHub:numasuke/skebue_memo
ホントはDLページからもこの記事へリンク貼るべきなんですけど、ここ🔞ブログなんですよね…どうしたものか。
余談:Skeb公式拡張
Skeb用のChrome拡張には公式の「Skeb Button」がありますね。
Twitterで他人のプロフを開いたときにSkebステータスを自動取得・表示してくれます。
Google Chrome向け拡張機能「Skeb Button」公開のお知らせhttps://t.co/YAklIMl3wJ
— Skeb (スケブ) (@skeb_jp) April 7, 2020
参考:Skeb Button - Chrome ウェブストア
なかなか便利な拡張なんですけど…ユーザー数は1万+の表示。
Skebの登録者数が200万人を超えている事を考えると、とても小さい数字です。
スマホ全盛の現在、TwitterをPCブラウザで開いてる人は少ないのかも?
沼底市場