Skebコラム

【Skebコラム】二次創作について:刀剣乱舞編

2022/01/15

二次創作について:刀剣乱舞編

 

Googleに『Google Search Console』というサービスがあります。ブログ等の自分のサイトを登録すると、「サイト訪問者がどんなキーワードで検索してきたか」という情報を教えてくれます。

 

で、当ブログに「skeb 二次創作 刀剣乱舞」というキーワードで辿り着いている方が極々たまにいるようです。

Skebのリクエスト作品を紹介したりしていますが、刀剣乱舞のリクエストを取り上げた覚えはありません。検索結果のかなり下のほうで辿り着いたのだと思います。

「刀剣乱舞 二次創作」で検索すると上位にニトロプラスのガイドラインが出るのにも関わらず、です。

 

おそらく、ガイドラインを読んだ上で「同人ではなくコミッションの場合はどうなるのか?」という疑問を持って訪れているのではないでしょうか。

せっかく来てくださったのに「関係ないページかよ」となるのは気の毒なので、刀剣乱舞の二次創作まわりについて記事を作ってみました。

 

 

前置きが長くなりましたが、この記事はSkebでの刀剣乱舞の二次創作についての読み物です。

 

 

目次

はじめに

結論から言うと「グレーだけどセーフ」というのが管理人の解釈・意見です。

もちろん、二次創作は自己判断・自己責任でお願いします。

 

また、管理人は刀剣乱舞を未プレイの完全な門外漢であることもご承知おきください。

名前と大まかな設定は聞いたことがある、というレベルです。

管理人
審神者の読み方も今回はじめて知りました。

 

 

刀剣乱舞とは

ここは簡潔に。

「刀剣乱舞」は、ニトロプラス原作、DMMゲームズ運営によるブラウザゲーム。正式名称は「刀剣乱舞-ONLINE-」で、公式略称は「とうらぶ」。

出典:刀剣乱舞 (とうけんらんぶ)とは【ピクシブ百科事典】

個人的に「刀剣乱舞」表記がかっこよくて好きなので、以降も略さずいきます。

 

ニトロプラス公式サイトの著作物転載ガイドラインニトロプラス作品の二次創作活動について触れられています。また、刀剣乱舞の二次創作活動に関する質問のページもあります。

前者を中心に記事を進めていきます。

 

あと、Pixiv百科事典にもとうらぶマナー」という刀剣乱舞の二次創作についての記事がありました。

管理人
メジャータイトルは充実してますね。

 

 

Skebの二次創作

少しだけ触れておきます。

 

クリエイターガイドラインの著作権の項から。

作品の権利はクリエイターに帰属しますが、一切の責任もまたクリエイターが負います。責任を持って取り組んでください。
二次創作については必ず各作品の二次創作ガイドラインに従ってください。

出典:クリエイターガイドライン | Skeb 引用日付:2022/01/15

 

ちょっと古いツイートですがこれも。

 

Skebは「二次創作禁止ではない」。

ユーザー、特にクリエイターは「二次創作ガイドラインがあればそれに従うこと」。

そして「権利者だけが二次創作の可否を決められる」。

重要なのはこの3点でしょうか。

 

 

また、Skebには二次創作公認プログラムというものがありますが、プログラム登録作品に刀剣乱舞は含まれていません。

管理人
ほとんど個人VTuberさんですね。

 

 

ニトロプラスの二次創作

ではニトロプラス作品の著作物転載ガイドラインを見ていきましょう。

管理人
ページのタイトルは「転載」ですが、二次創作にも触れています。

 

「著作物利用について」と「二次使用について」は二次創作と関係ないのでスキップ。

 

同人グッズ、コスプレ、痛車、フィギュア等の二次著作物について」が本題です。

お客様が、ファン活動の一環として弊社著作物から取得した知見を利用し、お客様自身の思想または感情を創作的に表現する行為は、非営利的行為に限って行うことができます。

しかし、上記において、お客様が二次創作物を第三者に伝達することを目的として有体・無体を問わず、配布可能な形に整えて配布する場合に、その金銭的対価を受領する等、営利性の判断が難しい場合がございます。以下、ガイドラインにおいて詳細をご説明させていただきますので、内容をご確認いただき、弊社著作物を利用した二次創作活動を行ってください。

出典:著作物転載ガイドライン|ニトロプラス NITRO PLUS 引用日付:2022/01/15

同人グッズと言うとアクキーとか缶バッジのようなものを指す気がしますが、「有体・無体を問わず」とあるのでイラストや小説などの電子データも含む、つまりSkebも含むという仮定で進めます。

 

また、ガイドラインの対象はアマチュア版権許諾申請についての版権許諾対象と同じです。

『刀剣乱舞-ONLINE-』は含まれますが、『刀剣乱舞-花丸-』などの派生作品(?)は対象外となっています。

 

 

A. 非営利的な二次創作活動におけるガイドラインについて

「非営利に限りOK」なのですが、その前にひとつ。

同人誌ならOK

同人誌については別資料があります。

同人誌等の活動における二次創作活動について、特殊な実態があることを鑑み、取引実態に即し、包括的に判断した上で、概ね過度な営利性がないものと判断しうるような事例については、従来通り、その活動についてファン活動の範囲内の行為として許容させていただければと思っております。

出典:二次創作活動における同人誌等の活動に関する取り扱いについて|ニトロプラス NITRO PLUS 引用日付:2022/01/15

 

「同人誌については」と書きましたが、正確には「同人誌等の活動」ですね。

Skebやコミッションが同人活動とみなされるなら話は早いのですが……引用時点の最終更新日は2015年。当時、コミッションまで想定していたとは考えづらいです。

 

別ゲームですが、あんさんぶるスターズ!!のサポートでは「過度の営利性がない同人誌は非営利とみなす」一方で、「コミッション含む有償リクエストは営利活動とみなす」と明記しています。(営利なら即差し止め!というわけではないようですが)

 

ニトロプラスがSkebを同人活動とみなすかどうかは微妙かな、と思います。

ガイドラインの方に戻りましょう。

 

 

余談ですが、下記の一文が面白いですね。

よろしければ見本として同人誌等を1部お送りいただければ幸いです。

出典:二次創作活動における同人誌等の活動に関する取り扱いについて|ニトロプラス NITRO PLUS 引用日付:2022/01/15

クライアント
刀剣乱舞だけでも相当な数が送られてくるのでは?

 

 

営利・非営利について

「非営利的な二次創作活動」の条件が5つ提示されています。

1.創作性があること
2.直接販売であること
3.販売数量の総累計数が200個以内であること
4.売上予定額が小規模(10万円以下)であること
5.その他、絶対的禁止事項に該当しないこと

出典:著作物転載ガイドライン|ニトロプラス NITRO PLUS 引用日付:2022/01/15

 

1.と5.については当たり前の話なので省略します。3.販売数量Skebはクライアントとクリエイターの1対1なので問題ないでしょう。

管理人
内容は各自でご確認ください。

 

2.直接販売であること

ちょっと長いですが……。

お客様が配布行為の直接の主体となる場合。すなわち、イベント等での対面販売、もしくは通信販売であっても自身のHP等、小規模な案内のもと、自ら受注を確認し、配布物を梱包し、発送の手続きを行うようなものは直接販売とみなします。委託販売やオークション等、第三者を仲介し、または不特定多数に向けることを目的とし、継続的かつ反復的に販売を行う行為は、認められません。
なお、上記例は例示的記載であり、たとえば内容や対象等が特殊な範囲内において、特定可能性が高い対象に対して、結果的にその活動が小規模となりうると推測しうる範囲での行為であれば表面上委託販売であっても、直接販売と判断しうるような場合もございます。

出典:著作物転載ガイドライン|ニトロプラス NITRO PLUS 引用日付:2022/01/15

 

Skebは「第三者を仲介」に該当しちゃってますね。

Skebは取引仲介システムを通して販売機会の提供を行なっています。

出典:特定商取引法に基づく表記 | Skeb 引用日付:2022/01/15

 

自家通販の「代行」とも言っています。

クライアント
(アカンか?)

 

 

ただ、最後の文に注目。

>たとえば内容や対象等が特殊な範囲内において、特定可能性が高い対象に対して、結果的にその活動が小規模となりうると推測しうる範囲での行為であれば表面上委託販売であっても、直接販売と判断しうる

 

前述したように「Skebはクライアントとクリエイターの1対1」。

なので、「直接販売と判断しうる」範囲内、グレーではありますがホワイト寄り……かなと思います。

管理人
仮定に仮定を重ねて進んでいきます。

 

 

4.売上予定額が小規模(10万円以下)であること

二次創作ガイドラインで「売上予定が10万円以下」というのはよく見かける条件ですね。一種のスタンダード感があります。

 

これについてはクライアントとクリエイター双方がこの条件を知っていれば問題ないでしょう。

クリエイターも含めているのは「金額を上げて再送依頼」があるためです。

クリエイター
うっかりオーバーしないように注意。

 

Skebは第三者からはリクエスト金額が見えません。「現在の最低金額が10万円を超えている」としても、個別のリクエスト金額は推定しかできません。

ぶっちゃけた話、ガイドラインを知らないクリエイターが公表する、悪意のあるクライアントが納品後にバラす、とかでもなければ違反は発覚しないと思います。

この条件で危ないのはSkebよりも「相乗りを有効にしたPixivリクエスト」でしょうか。たしか承認~作業中はリクエスト金額が第三者にも見えるはずなので。

とはいえ、わざわざタレこむような人がいるか……は否定できないことが後述にあります。

 

 

結局どうなの?

というわけで「Skebでニトロプラス作品の二次創作はOK!」と言い切ることはできません

コミッションについての条件が追加等がされていないか、リクエストの都度の確認が必要でしょう。

弊社はこのガイドラインを予告なく改正することがあります。利用者の皆様におかれましては随時本ページをご確認いただき、最新のガイドラインに記載された範囲で弊社著作物をご利用ください。

出典:特定商取引法に基づく表記 | Skeb 引用日付:2022/01/15

 

ただまあ、とりあえず現状は「グレー~ややホワイト寄りのグレー」くらいの認識で良いかと思います。

管理人
刀剣乱舞のリクが権利者に消された、という話は私の知る限りありません。

 

 

E. 音楽著作物を利用した二次創作活動について

C.~D.はSkebと関係無さそうなので飛ばして、最後のE.音楽著作物について。

Skebで音源アレンジとか演奏がどれくらいあるのか私は知りませんが、一応触れておきます。

弊社関連の楽曲等を利用した二次創作活動、具体的には音源のアレンジ、MADムービー作成、演奏等については、取り扱いが異なります。音楽著作権の利用については、JASRAC様等、該当する著作権管理者様の規定に従ってください。音楽原盤権の利用については、別途弊社までお問い合わせください。

出典:著作物転載ガイドライン|ニトロプラス NITRO PLUS 引用日付:2022/01/15

 

Skebのクリエイターガイドライン、サービスの対象作品の項から。

クリエイターが直接作曲した、あるいは権利者と交渉を行い、個別に翻案権、原盤権、演奏権等の許諾を得て制作した楽曲

出典:クリエイターガイドライン | Skeb

 

Skebの規約を守れば、結果的にニトロプラスのガイドラインも守ることになりますね。

管理人
手軽さが売りのSkebで許諾がいるようなリクエストは稀でしょうが。

 

 

刀剣乱舞の二次創作

厳密には「『刀剣乱舞-ONLINE-』における二次創作活動」。よくある質問ページがあります。

大体は先程までのガイドラインで見てきた内容なので、ご自身で目を通してもらいつつ、いくつかピックアップ。

 

○○○○という通販サービスは直接販売に該当するのでしょうか?

申し訳ございませんが、個別具体的な事案についての回答は差し控えさせていただいております。
ガイドラインをご参照の上、不特定多数への継続的かつ反復的な販売とならないよう、モラルの範囲内でご対応いただければ幸いです。
出典:『刀剣乱舞-ONLINE-』二次創作活動に関してよくお問い合わせいただくご質問|ニトロプラス NITRO PLUS 引用日付:2022/01/15

不特定多数への継続的かつ反復的な販売とならないよう

やはり、Skebのサービス形態についてはセーフ判定を貰えると思います。

管理人
コミッション自体がどうなるか、ですね。

 

 

あとは直接的な二次創作可否の話ではないのですが、

直接関係のない人に「あなたは本当に許諾を得ているのか」と聞かれることがあるので、特別に許諾書のようなものを発行してほしいのですが……

申し訳ございませんが、そのようなサービスの提供は行っておりません。
ガイドラインをご参照の上、内容に沿っている旨ご説明いただければ幸いです。その上で、二次創作活動等に問題があるようでしたら、アマチュア版権窓口までお問い合わせください。
出典:『刀剣乱舞-ONLINE-』二次創作活動に関してよくお問い合わせいただくご質問|ニトロプラス NITRO PLUS 引用日付:2022/01/15

こういう問い合わせは多いのでしょうかね。

 

前述したように、Skebでも著作権やガイドラインの違反は「権利者だけが」申し立てできます。

 

この辺も参考にどうぞ。

管理人
慌てず騒がず権利者に任せて欲しい。

 

 

特に「刀剣乱舞だから」という条件はないようです。

 

 

まとめ

まとめと言いつつ繰り返すだけですが、

  • 「Skebでニトロプラス作品の二次創作はOK!」と言い切ることはできない
  • ただNGとも言えないので現状はグレー~ややホワイト寄りのグレー

です。

 

今後どうなるかはわかりませんが、「現状はSkebでリクエストしてもガイドライン違反にはならない」が私の意見です。

 

 

おわり

刀剣乱舞編と銘打ったわりにはニトロプラス作品のガイドラインがメインとなってしまいましたが、「skeb 二次創作 刀剣乱舞」で当ブログに来られた方の参考になれば幸いです。

 

Skebでの刀剣乱舞の二次創作の記事はここまでとなります。

管理人
お読みいただきありがとうございました。

 

 

検索ワード:

刀剣乱舞 の検索結果 | Skeb

管理人
意外と件数は少ないです。

キャラ名だけのリクエストもあるかも。

 

二次創作についてはこちらの記事も。

二次創作について
【Skebコラム】二次創作について

Skebでの二次創作についての読み物記事です。
Skebの規約や公式Twitterへの意見や感想、いくつかの作品の二次創作ガイドラインの紹介など。

 

 

沼底市場

コラム記事ではあまり広告貼りませんが、女性向け作品を取り上げる機会はもう無いかもしれないのでちょっとだけ。

 

男性向け作品

意外と引っかかるなーと思ったら、関係無さそうな作品が多い?

 

女性向け作品

DL数の多い順。

DLsiteの女性向けって「乙女向け/TL」と「BL」で分かれているんですが、検索ツールだと一緒くたになっていますね。

管理人
大丈夫なんですかね?地雷とか。

 

新着順も。

性癖博覧会なタイトルも多いですが、雅というか詩的というか凝ったものもあります。

管理人
女性向けだからなのか、刀剣乱舞の設定とかモチーフゆえなのかはわかりません。

 

乙女向けは普通に可愛い女の子の単独表紙があるのが意外でした。



-Skebコラム
-

© 2025 スケブ沼案内記